最新の記事
ライフログ
画像一覧
記事ランキング
以前の記事
2020年 07月 2019年 12月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 05月 2017年 04月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 08月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 カテゴリ
最新のトラックバック
検索
その他のジャンル
ファン
ブログジャンル
|
2018年 04月 17日
連日の支出に疲れた時、缶詰が救世主となりますよね! 保存食、缶詰の「前身」のびん詰めは、フランスが発祥とされています。当地では、野菜の水煮等の「付け合わせ」用のびん詰め、缶詰が豊富です。 いんげん、グリーンピース、にんじんのやわらか水煮などがスーパーの売り場を占めています。 話は逸れますが、私は「アーティーショー(英:アーティーチョーク)」が好きです。日本ではまだなじみなく、まれにスーパーで見つける程度。 それでも親近感がもてるんです。 (私個人の感想ですが) 「たけのこに似てる!!」から。 まんなかが白っぽくやわらかく、その周囲が葉にくるまれている構造が似ています。 外見はそれぞれで、 アーティーショーは、大きな松ぼっくりみたいですけど。 パリに住む友人に連れて行ってもらったレストラン、 パリの空の下のテラスでとったランチ写真です。 ゆでで、ソースかオイルにつけて食べるのが一般的。まるごと正真正銘をシンプルに食べるのが、仏的ぜいたく! 先に食べたりしないのです。 先に外周の「葉」を一枚一枚前歯でしごいて中身の「果肉」のみ食べ、進めます。 写真上部がその食べ終えた葉です(枝豆の殻のような扱い)。10枚くらいでしょうか、飽きた頃になると、この心臓部がお目見え!意気揚々となるのです。 これぞ、フランス人の「クライマックス食べ」ではないかと思っています。 シンプルレシピを極上にする魔法のフレンチ食べ。 お楽しみは先へ。音楽に例えれば、曲の「サビ」。気持ちでも酔えるところ! そんなパリの思い出レシピが実現しないまま、 「カルディ」でハートの水煮缶詰を見つけました! 味は、コーンとねぎの間みたいかな?この微妙なカンジが、パリの思い出となり脳裏に焼きついています。 そして何よりも友人と語り合ったあの時間の豊かさの象徴が、 アーティーショーなのです。 びん詰め&缶詰売り場からは、目が離せません!
by yokoyonezawa
| 2018-04-17 10:59
| おしゃれライフ
|
ファン申請 |
||